生き物にまみれて暮らす主婦レポート in 東京

生き物に関する知識と、栄養管理士の資格などを駆使して日々試行錯誤しているダイアリーです。

並うずらの基本的な飼い方

うずらの飼い方なんて偉そうに書けるか分かりませんが、うずらを孵化させた者として、

これだけは気をつけてほしいと思うポイントをまとめてみました。

 

①孵化させたら

自宅で孵化させずに、幼鳥から飼う場合には、そこまで神経質にならなくてもいいのですが、自宅で孵化させたい!という人向けです。



f:id:skyaya:20170919155813j:image

まず、孵化させた直後から、今度はうずらベビーちゃんのお世話が始まります。

こちらは、孵化させるよりずっと大変なので心してかかったほうがよいです。

 

まず、↑のような、「育すうケース」が必ず必要になります。

 

我が家では、はじめは小さい虫かごに、温度計、ペットシート、保温器具を入れてスタンバイしていましたが、問題が…。

 

温度が上がりすぎてしまうんです。

 

そこで、30センチくらいの水槽に変え、両サイドとバック側、そして水槽の底にプチプチを張り付け、熱が逃げないように工夫した上で、保温器具をセットし直しました。

 

うちは、40ワットの保温球を初め2つ使い、ひとつにはサーモスタットをつけ、ひとつはつけっぱなしにして、

微妙な温度調整は、主にフタ(置いてあるだけで、さらにタオルを被せました)の開閉で調節。

 

サーモスタットのほうの設定温度を35度くらいにすると、冬場はちょうどよかったです。

ちなみに、うずらベビーちゃんに最適な温度は大体、37~38度くらいです。

 

広さによりけりですが、39度を越えると暑すぎると思います(姫うずらベビーの一羽がそれで落鳥☆しています)。

 

そして、床にはやはりペットシートを折ってしいて、水飲みは初めはペットボトルのフタでした。

 

ところが、またもや問題発生。

 

ペットボトルのフタでは、中の温度でお水がすぐに蒸発してしまうのです。

だから、何度も何度もお水を足さなくてはならず、大変で、

少し落ちついてから、小鳥用のお水タンクをとりあえず1つ購入しました。


f:id:skyaya:20170919161545j:image

うつっている子たちが違いますが、この緑色の容器ですね。うずらを飼うなら、必須かなと思います。

 

餌は、彼らは足で蹴り散らしながら食べるので、特別な容器がなくても初めは、床にパラパラっと撒く感じでよいと思います。

 

以上の点をまとめると、

・小さすぎず大きすぎない育すうケース

・温度管理は命とりになるので孵化させる場合は、長期休暇やなるべく家にいられる時がベスト

・保温球が使いやすい(ひくタイプのヒーターでは、調節が難しく、涼しい場所がなくなるので)

サーモスタットはお金がかかるけれどあったほうがよい

・孵化前から、水入れは小鳥用のお水タンクを用意する

 

といったところでしょうか。

あとは、水入れの飲み口で溺れないようにビー玉を入れる、などもありますが、並うずらの場合には姫うずらよりも大きいので、

一週間もすれば必要なくなるかな?と思います。

 

うずらベビーちゃんも、暑ければ涼しいほうへ、寒ければ暖かいほうへ、移動しますから、そういう意味でも、やはり保温球がベストだと思います。

 

②孵化から~成鳥になったら

かなり飛ばして書いていますがすみません(--;)

 

温度の問題は、1ヶ月ほどたてばほぼクリアできます。

でも、まだ、中雛になるくらいまでは気をつけてあげたほうがいいです。

 

中雛~成鳥にかけて


f:id:skyaya:20170919155722j:image

 画像が縦で見にくくてすみません。

これくらいの大きさのケースへ移動し、保温は一応続けました。

 

ちなみに、うずらさんは砂浴びが大好きで、かつ必須なので、成長に合わせた容器に焼き砂を入れてあげると、喜んで砂浴びします♪

 

この頃、私はよく放鳥していましたが、今は広いゲージに入れていて、あまり放鳥はしていません。

 


f:id:skyaya:20170919163743j:image

 お掃除前の写真で申し訳ないですが、ラビットゲージで主に飼育しています。

 

下にしくものは飼い主さんのお好みでいいと思います。おがくずや藁でもいいですし。

 

そして、特に卵を産む雌の場合には、ガラス越しではない日光浴が必須なので、晴れている日は網戸越しでもよいので、たくさん日光浴させてあげてください。

 

以上の点をまとめると、

 

・中雛までは時期により、温度管理は必要

・砂浴びをさせてあげる

・日光浴も大事

 

といったところでしょうか。

 

放鳥に関しては好きずきがあるので、放し飼いでも構わないと思います。(フンを気にしないのであれば)

 

そして…、最後になりますが、特に並うずらの雄の飼育に関してですが、

並うずらの雄は、かなり大きい声で雄叫びを上げます。

しかも、しょっちゅう鳴きます(雄たけびを上げます)。

なので、はじめから性別がわかっていて飼うのであれば、覚悟があればよいのですが、

 

孵化からとなると選べません。

なので、雄の雄叫びは決して小さい声ではないということだけ、注意点として、覚えておいてほしいです。

 

他にも、色々抜けているところがあると思うのですが、飼い方は、ざっとこのような感じです。

並うずらは可愛いですよ(*^-^*)

慣れると、撫でても逃げません。

 

餌などに関しては他のウズラーさんたちの情報がたくさんあるので、特に記載しません。

雌にはカルシウムも必要です!

ということだけ、書いておきます。

 

また後日、我が家なりの工夫やらのお話しを書きます。